春の恵み~蕗の薹
- 2018/03/09
- 14:47

春の訪れは、花粉症の私にとって憂鬱な時期でもありますが、楽しみの時期でもあります。蕗の薹をはじめ蕨などの山菜類、そして菜の花などなど春の恵みを満喫できます。 先日来、裏庭に植えておいた蕗の薹が沢山収穫できましたので、早速天ぷらにしていただきました。あまりにも大量でしたので、食べ残しは冷凍しておきます。これは後日、味噌汁やうどんなどに投入して楽しめます。 山に植えた山フキはまだ見に行ってませんが、...
モグラの捕獲に成功しました!
- 2015/07/03
- 11:07

今まで散々手痛い被害を蒙っていたモグラですが、やっと対策の目途がつきました。これもこの前ご紹介した「モグラ~おもしろ生態とかしこい防ぎ方」のお陰です。今まで何をやっても無駄だった方、モグラ対策にお悩みの方に是非ご一読をお奨めいたします。 さて、これでモグラを捕獲する術を獲得することができました。これをどう使っていくかが今後の課題です。モグラは作物に害をなすという点では害獣です。一方、土中に住む根...
籾殻燻炭~ミニミニくんたん器
- 2015/03/02
- 14:22

籾殻くんたん器はホームセンターで数千円で販売されております。また、灯油缶などで簡単に作れますが、これですと結構な量の籾殻が必要となりますし、一日仕事となってしまいます。そこで短時間で少量の籾殻燻炭が作れないものかと倉庫を探してみますと、使わなくなった大鍋がありました。ポット育苗のための量ならば、これくらいで充分ですのでこれで燻炭してみようと思い立ちました。 さて煙突に利用できるものはと見廻すとビ...
千歯扱きを作る(3)-とりあえず完成
- 2015/01/19
- 18:48

孟宗竹による千歯扱きがとりあえず完成しました。(前面)(背面)こんな感じで使います。ライ麦を噛ませて引き抜きます。2、3回束を裏返したりしながら繰り返します。脱穀が終了した麦藁です。脱穀されたライ麦は背面に落っこちます。脱穀されたライ麦です。使用しないときは、バラバラにして保管します。 これで脱穀作業が滅茶苦茶楽になりそうです。今後、竹が乾燥したときにどの程度狂いが出るか分かりませんが、調整や改...
千歯扱きを作る(2)
- 2015/01/17
- 18:17

昨日に引き続き、千歯扱きを作りました。 先ずは、千歯の一番重要なところの歯の部分です。選抜した竹の先端を尖らせます。この作業には鉈とカンナを用いました。鉈で大まかな形に削り、カンナで形を整えます。整えるといってもそれらしくといった程度です。出来上がったのが次の画像です。 これを竹の骨組みを用いて組上げたのが次の画像です。 歯と歯の間隔は歯の間に何かを挟むようにして確保しようと思っております。受け...
千歯扱きを作る
- 2015/01/16
- 18:07

昨年、ライ麦の脱穀に物凄く苦労させられましたので「千歯扱き」を作ることにしました。先ず、孟宗竹を手に入れました。 この中から太くて真っ直ぐなものを選び約90cmの長さにカットします。これを鉈で十文字に四つ割し、更に二分割したものが次の画像です。 この中から、真っ直ぐなものを選抜して並べたのが次の画像です。 これに番号を割り当て記入してきます。隣同士の隙間を小さくするためにカンナがけして微調整します。...
石臼~そば粉を挽いてみたくなりました
- 2015/01/10
- 11:26

農業用倉庫を整理しておりましたら石臼が出てきました。 かなり年季が入っておりますが使えそうです。木製の回転軸と取っ手を自作すれば直ぐにでも製粉可能です。大量に製粉するには不向きですが、そば粉を作るのに良いなーと思います。製粉機では出来ない、薫り高いそば粉が挽けそうです。手打ち蕎麦をソバ栽培からプロセスを楽しみながら作るなんて何と贅沢なことでしょう!...
移転のため旧ブログ閉鎖のお知らせ
- 2014/09/04
- 09:11
以前お知らせしておりましたように。こちらに移転してくる前のブログ(goo)は、当日より次のような玉突き移転作業を開始致しますので、しばらくの間動作が不安定になることがあるかも知れません。 「行政書士山浦清美のお気楽トーク」 OCN ⇒ goo 「省エネ農法~自然農ことはじめ」 goo ⇒ FC2 (移転済み) このため、gooの「省エネ農法~自然農ことはじめ」は閉鎖となります。フォトチャネルは残しておきたい...
gooから引っ越してきました。
- 2014/06/07
- 09:45
都合によりgooから引っ越してきました。今後はこちらでお世話になりますので、よろしくお願いいたします。gooブログの跡地には「行政書士山浦清美のお気楽トーク」が9月頃に移転してきます。こちらのブログでは、省エネ・節電や農業一般ネタなど色々な話題を扱っておりますので当ブログ同様よろしくお願いいたします。 gooのフォトチャネルも今後随時移転する予定でおりますが、しばらくの間は従前のブログからご参照いただけれ...
農具は少々高くても良いものを
- 2014/02/26
- 17:20

某ホームセンターで購入したナタ(2千数百円程度)は、たった一日の作業にも耐えられませんでした。簡単に変形してしまうし、刃こぼれで使用に耐えません。そこで百姓御用達のホームセンターコメリでナタ(3,580円)を求めました。今やっている竹薮の開墾にこのナタ一本で挑んでおりますが、今もって全く問題なく使用に耐えております。 並べて見ると、どのナタも同じようなものです。使い込むと製品ラベルはボロボロになりま...