竹薮を切り開く(8)-若竹刈り
- 2016/03/04
- 11:20

3月を迎え、いよいよ若竹が伸びる時期になりました。2年前に竹藪を切り開いた畑の管理作業を行いました。以前より地下茎の勢いが衰えたとはいえ、まだまだ若竹が伸びてきます。 次の画像の手前の方は、2年前に開墾したところです。まだ、所々に竹が生えてきております。画像奥は昨年追加で開墾したと頃です。比べてみると生え方が随分異なっております。 次の2枚の画像は、昨年開墾したところで生えてきた若竹です。このま...
竹薮を切り開く(7)-草刈り
- 2015/04/24
- 19:11

竹薮を切り開いた当初は切り倒した竹がうず高く積み重なり歩くのもままならない状況でした。(参考:「竹薮を切り開く(2)-竹切り作業完了」) それが次の画像のように草刈をしなければならなくなるとは隔世の感があります。 この程度の草ならば、そのままにしておいた方が良いと思います。しかしながら、次の画像のように若竹がいたるところから生えてきております。 竹は切り倒したものの地下茎は健在です。普通は根切り...
竹薮を切り開く(6)-なかなか朽ちてくれない竹
- 2014/12/23
- 17:35

明日、竹薮の開墾後に植樹予定の柿の苗木が到着する予定なので、植え付け予定地の様子を見てきました。植え穴は前回植樹のときに準備しておりましたので特に何もすることも無いのですが、明日の作業を順調に終えるために念のための確認です。 植え付け予定場所以外は、竹を切り倒し横たえたままにしておりました。その後の様子は、これまでの記事で書いております通りです。 下の画像は、本日撮影した竹の状況です。 竹を切り...
竹薮を切り開く(5)-やはり一筋縄では・・・
- 2014/11/25
- 18:29

6/23以降遠ざかっていた竹薮の開墾現場へ訪れました。案の定というべきか、思ったよりというべきか?次の画像のようになっておりました。 やはり竹の再生力は物凄いものがあります。しかしながら、草刈機で比較的簡単に刈り倒すことができますので、着手時のように鉈で一本ずつといったことはせずに済みます。それに、蔓や蔦、荊の類は随分少なくなってきました。このまま、若竹の刈り倒しを継続していけば、何とかなるかなと若...
元ミカン畑の再生(8)~山フキ救出作戦
- 2014/08/28
- 17:57

昨日に引き続き山の草刈を行いました。下から刈り上がり山フキを植えているところまで辿り着きますと、予想はしていたもののご覧の通りの惨状と成り果てておりました。完全に草に埋もれて、山フキが確認できないほどです。周辺の草は草刈機で刈り取り、山フキの周辺は手作業で慎重に草刈を行い山フキを行いました。葉に少しダメージがありますが、何とか生き延びてくれていて一安心です。昨日のタラの木のことがあったので心配して...
元ミカン畑の再生(7)~タラの木が枯れかけています
- 2014/08/27
- 18:31

一ヶ月振りに草刈のため山へ上がりました。何とタラの木が1本枯れかけておりました。奥の方は大丈夫なようです。 虫のせいならば葉はなくなっても枝は残っているはずです。枝そのものが朽ち果てたようになっておりました。幹にも白かび状のものが付着しているところがありました。過湿のため何らかの病気が発生したのか、それとも根腐れをおこしているのかかも知れません。いずれにしても長雨と草に埋もれて風通しが悪くなって...
元ミカン畑の再生(6)~山フキの成長&草刈
- 2014/07/14
- 18:33

山フキを栽培している畑は、ほぼ一ヶ月振りに草刈です。山フキは順調に大きく成長してくれていて安心しました。 蔦などの巻きつくような植物に要注意ですが、もう草に負けないくらいに大きく育っております。この畑との相性が良さそうです。来年はもう少し増やしたいと思います。 一段上に植えておいたゼンマイはとみると見事に草に覆われ、確認することが出来ませんでした。仕方ないので、放置しております。来春に新芽が出る...
竹薮を切り開く(4)-元の木阿弥か?
- 2014/06/23
- 18:17

久々に竹薮開墾現場に行ってみました。 予想しないではありませんでしたが、今更ながら竹の生命力を思い知らされました。切り倒した竹を積み上げた間隙を縫うようにニョキニョキと若竹が伸びております。今のうちに手を打たないと元の竹薮に戻ってしまいます。 今日のところは段々畑の最上段だけ刈って早々に店じまいにしました。さすがに夏場の作業は堪えます。...
元ミカン畑の再生(5)~タラの木草に覆われる-その2
- 2014/06/20
- 18:01

前回の草刈から1ヶ月ほどたちました。下から畑を眺めると緑で覆われてきているようです。明日から雨の予報が出ておりますので急遽草刈を行うことにしました。 山へ上がってみると案の定次の画像のようにタラの木が再び草に覆われてしまっておりました。 草刈してタラの木が現われました。次の2枚は4月に植栽したタラの木です。随分と大きくなりました。もう少しで草に負けないくらいになるでしょう。 草刈を終えて一休み。...
元ミカン畑の再生(4)〜タラの木草に覆われる
- 2014/05/25
- 17:42

一ヶ月振りに山に上がってみました。何とタラの木が草に埋もれてしまっております。 余談ですが、シダのような葉っぱは蕨が大きくなったものです。この畑には採り切れないくらい蕨が立ちます。今年の分は、あく抜きして冷凍保存しておりますので、その後は収穫もせずに放任しておりましたらご覧の通りの状況になったというわけです。その他、蔦の類も繁茂してきておりましたので、とりあえず、この段だけ草払いしました。下の画...