安納芋の収穫~試し掘り
- 2019/11/11
- 13:45

昨シーズンから安納芋を栽培しています。安納芋は甘みが強くしっとりとして焼き芋にするととても美味しいお芋さんです。 昨シーズンは芋蔓を購入して試験的に栽培してみました。今シーズンは昨年収穫して保存しておいた種芋を植えて芋蔓を自家採取してみました。 兼業農家の性で、最近忙しくなかなか草抑えに手が廻りません。自然農には反することですが、サツマイモやジャガイモの栽培にビニルマルチを使いました。これで草抑...
挿し芽でジャガイモを殖やす(3)-収穫
- 2018/07/14
- 10:57

挿し芽していたジャガイモ(参考:「挿し芽でジャガイモを殖やす(2)」を7/10に収穫しました。 梅雨と大雨で水没していたためか8割方は腐ってしまっておりましたが、挿し芽した株からも肥大した芋がありましたので、挿し芽自体は成功したのではないかと思われます。 しかし、挿し芽した株は種芋からの株より成長が遅れますので、梅雨前に収穫できるようにするためにはもっと種芋を植えるのを前倒しする必要があります。来期は...
挿し芽でジャガイモを殖やす(2)
- 2018/05/20
- 16:43

先日挿し芽をしたジャガイモ(参考:「挿し芽でジャガイモを殖やす」)が無事活着し成長してきました。 種芋から出た芽は次の画像のように大きく成長しております。 挿し芽した方は、種芋から直接出たものより、やや遅れてはおりますが順調に生育してきております。 今回の挿し芽による株分けで、5個の種芋から48株に殖やすことができたことになります。挿し芽に際しては一株も枯れることなく、あっけないほど簡単に行うこと...
無花果を挿し木で殖やす(2)
- 2018/05/18
- 11:02

先日「無花果を挿し木で殖やす」でご紹介した無花果が次の画像のように大きく成長してきました。 今年は無理でしょうが来年には果実をつけてくれるのではないかと期待しております。 無花果は害虫に弱いそうです。特にカミキリムシなどは枯らしてしまうことがあるそうです。ですから、安定的に収穫するためには次世代の準備をしておく必要があります。苗木を購入するのが最も手軽ですが、挿し木も気軽にできますのでお試しあれ...
挿し芽でジャガイモを殖やす
- 2018/04/26
- 15:49

通常は種芋を複数個に分割して増やしますが、FB情報で種芋を丸ごと植え付けて、出てきた芽を分けて植え付けることで株数を増やすことができるということを知り、早速試してみることにしました。 次の画像は、種芋から複数の芽が出てきたところです。 通常の栽培ならば、芽かきをして芽の数を減らすところです。挿し芽栽培では、次の画像のように種芋を丸ごと掘り上げます。 そして、種芋に1本だけ残して、他の芽は根をつけ...
無花果を挿し木で殖やす
- 2018/03/31
- 10:26

2014年11月に植え付けた無花果の苗は順調に成長し、果実を収穫できるようになったことは既に投稿(参考:「無花果-夏果」)した通りです。 この品種はななかな良いので、挿し木で殖やしてみようと昨年から挑戦しているところです。昨年は試しに5本挿し木をして3本成功し、元水田の畑に定植してみました。 下の画像は一冬経過して、芽吹き始めたところです。 今年は、9本挿し木したものが9本とも成功したようです。 挿し...
柿3年目~初着果
- 2017/07/17
- 11:56

定植3年目の柿ノ木です。この山には5本の柿の木(渋柿4本、甘柿1本)を植え付けておりました。その内、渋柿2本に1本当たり10個ほど着果が見られました。木の成長のためには、摘果した方が良いのではないかと思いますが、試しに成らせてみることにしました。...
無花果-夏果
- 2017/07/11
- 09:27

植え付けから三年目の無花果です。今年からようやっと夏果が成熟するようになりました。昨年の秋果はそこそこの収量がありましたが、夏果は結実はするものの肥大・成熟にまでは至りませんでした。このところ毎日4、5個程度が収穫できております。ただ、美味しさは秋果に軍配が挙がるかな。夏果は何となく水っぽい感じがします。 無花果は成長も早く、育てやすいので庭先に1本あれば重宝します。それにこの品種(ドーフィン)...
最近の畑の様子
- 2017/01/06
- 11:15

明けましておめでとうございます。新春を迎え暖かい穏やかな日が続いております。何となくご無沙汰ばかりしておりましたので、気分を一新して近況報告させていただきます。 今シーズンは暖冬が予想されておりましたので、スナップエンドウや実エンドウの種蒔きを例年より遅くしていたのですが、ご覧の通り成長しすぎてしまいました。このままだと寒害で越冬できそうもありませんので、防寒対策をしなければなりません。 暖かい...
リベンジ玉葱(3)~収穫
- 2016/05/19
- 18:33

初挑戦のリベンジ玉葱を収穫しました。これまでの経過は次の記事の通りです。⇒「リベンジ玉葱」「玉葱苗&リベンジ玉葱(2)」 本来ならば12月頃収穫とのことですが、植え付けが遅かったせいか成長が思わしくなかったので、どうなるか試しにそのままにしておきました。 そうしたら、次の画像にのように、ほとんどが2~3個に分球してしまいました。 晴天が続きそうですので本日収穫してみました。 本来は吊るして保存すると...