「牧草・毒草・雑草図鑑」
- 2016/05/16
- 10:30

飼育している鶏の餌(緑餌)として毎日大量の草を与えております。自然農の畑には実に多くの種類の草が自生しております。これらを必要に応じて刈り取っております。また、冬場には畑だけでは賄いきれませんので、山の畑の草も刈り取りに行きます。 草を刈っていると柔らかくて人間が食べても美味しそうに見えるものもありますし、いかにも不味そうなものや毒々しいものもあります。このような草を与えても大丈夫だろうかと思う...
「自給自足の自然菜園12カ月」
- 2016/03/18
- 11:55

竹内孝功監修 新田穂高著「自給自足の自然菜園12カ月」宝島社 竹内さんの書籍は「これならできる! 自然菜園」に続き2冊目です。今回の書籍は画像やイラストがすべてカラーになっており、大変読みやすく感じました。ついつい時間が経つのも忘れて読み込んでしまいます。 この書籍を購入したのはFacebookの投稿で紹介されていたからですが、特に養鶏についても言及されているとのことであったからです。以前投稿しております...
「モグラ~おもしろ生態とかしこい防ぎ方」
- 2015/06/26
- 14:08

モグラの被害でお悩みの方々も多いと思います。私も「モグラは土作りの仲間?」で書いておりますように、散々やった挙句に諦めにも似た境地に達しておりました。 先日、FB友達の投稿記事に次の書籍が紹介されており、早速ネット通販で取り寄せました。井上雅史・秋山雅世著 「モグラ~おもしろ生態とかしこい防ぎ方」 農文協カバーの「ちまたの撃退グッズなんて、いくら仕掛けてもムダ。」の記述にガーンと大衝撃。今までの...
「便利な農具・道具たち」
- 2014/12/31
- 17:42

「便利な農具・道具たち」 農文協 FaceBookで紹介してありましたので入手してみました。ざっと目を通しただけですが、日頃の農作業で培われた知恵が反映されてとても参考になります。こういう手もあったのかと感心してしまいました。 使ってみたい道具も沢山ありますし、身近にあるものを活用するヒントが満載でした。そして何よりも製作意欲をかきたてられます。 やはり、道具は使ってみて改良を加えてこそ活きてくるものであ...