鶏の飼料用トウモロコシ栽培(緑肥も兼ねて)
- 2016/07/12
- 11:20

昨年から鶏の飼料用にトウモロコシを栽培しております。言うまでもないことでしょうが、自然農による栽培です。このトウモロコシは、元々緑肥として栽培していたものです。試しに少しばかり成熟させて実を収穫してみましたところ、硬くて甘味もなく、食べられないことはないというようなものでした。 しかしながら、結構な収量がありましたし、病害虫にも強いことから緑肥兼鶏の餌にしてみようと栽培を継続しているところです。...
烏骨鶏~推定月齢4カ月
- 2016/02/25
- 15:57

この頃になってようやっとそれぞれの特徴も出てきて雄雌の判別ができるようになりました。どうやら雄と雌一羽ずつだったようです。雄鶏は時々雄叫びを上げるようになりました。 頂戴する時にはどちらか分からないのでと仰ってましたが、チャンと見分けが出来ていたのですね。凄いことです。プロの鑑定士顔負けの凄技だと思います。 今後は初卵が何時かということが注目点です。できれば繁殖させてみたいと思っております。...
烏骨鶏~推定月齢3カ月
- 2016/01/26
- 16:32

鶏舎に移して1カ月以上経過しました。現在のところ順調に成長しているようです。ニワトリに比べ臆病なようです。餌を与えに鶏舎の中へ入っていくと隅っこに逃げてジッとしております。外へ出ると恐る恐る近づき餌を啄みます。 ニワトリは私が鶏舎に近づくと我先に近寄ってきます。そして早まるあまり、私の手まで突っつきます。人間にとって便利なように改良されたに比べ、烏骨鶏は野生の性質が残っているということなのでしょ...
烏骨鶏用鶏舎の増築
- 2015/12/13
- 17:52

烏骨鶏の雛をいただいてから、一カ月以上経過してしまいました。育雛箱で飼っておりましたが、順調に成長し背丈が育雛箱の天井に届きそうになってきました。もっと早く鶏舎の準備をしてあげれば良かったのですが、昨日ようやく鶏舎造りに着手しました。 今日の午前中に何とか出来上がり、烏骨鶏の雛を移すことができました。移した当初は、環境が急変したせいか、じっとうずくまったままでしたが、しばらくするとようやく馴れて...
初卵(初産)
- 2015/11/20
- 16:05

今朝方、何時もと異なる鶏達の騒ぎでしたので、もしやと思い鶏舎を覗いてみましたが、またしても空振りでした。しばらくしていると再び異様な騒ぎようでしたので、期待半分で鶏舎に行きますと、産卵箱の中に待望の初卵を確認しました。 4/9生まれの雛を導入して、日齢226日にして初産を迎えました。初産は遅い方が良いと言われているとはいえ、さすがに200日を超えると遅すぎるのではないかとか、餌が不十分だったのかなどと気...
烏骨鶏
- 2015/11/03
- 17:39

以前より飼いたいと思っておりました烏骨鶏の雛を2羽頂戴しました。まだ雄か雌か分からないそうです。とりあえず、育雛箱で飼うことにしました。 50羽用の育雛箱にたったの2羽だけですので、何だか不安そうに隅っこにジーッとしております。未だ気温が高いので、暖簾はつけずに保温用の白熱電球だけ点灯させました。 餌は、クズ米と緑餌(草を刻んだもの)を与えておりますが、環境が激変したせいか食いつきが良くありません...
鶏の成長~生後6ヶ月
- 2015/10/09
- 11:01

生後6カ月が経過しました。もはや雛というより成鶏というべきでしょう。早い鶏では生後150日で初産を迎えるそうですが、成長の早い段階で産み始めると途中で産卵しなくなることがあるとのことで、初産は遅い方が良いとのことです。 思えば6カ月で、あのヒヨコがこんなに大きくなります。3カ月でも嘴で突く強さは相当のものでしたが、最近はさらに磨きがかかったようです。ふくらはぎでも突かれようものなら悲鳴をあげたくなる...
雛の成長~生後3ヶ月
- 2015/07/09
- 11:19

生後3ヶ月経過しました。産卵するまで約6ヶ月といわれておりますので、大体折り返し点といったところでしょうか。変声期(?)を迎えているのか、ピヨピヨ、ピィーピィーといった泣き声に混ざって低い鳴き声が聴こえてくるようになりました。 次の画像のように、おとなしく触らせてくれる子もいるかと思えば、手を差し伸べるとビックリして逃げ去る子もいれば、嘴で攻撃してくる子もいます。生まれたてのときから個性があるなと...
雛の成長~生後2ヶ月
- 2015/06/09
- 11:49

生後2ヶ月経過しました。次の画像のように随分と大きくなってきました。 餌やりに鶏舎の扉の前に近寄ると皆一斉に近寄ってきます。(満腹の時には知らんぷりですが・・・。)給餌器に餌を入れると我先に突っつきます。焦るあまり私の手を突くやつもおります。突く力もかなり強くなってきました。自家製醗酵飼料のほか、緑餌も毎日たっぷりと与えております。 餌を食べた後は、思い思いにくつろいで(?)おります。 次の画像...
雛の成長~生後4週間
- 2015/05/07
- 18:58

生後4週間経過しました。2週間経過した時点で育すう箱から鶏舎へ移行する準備をはじめました。(参考:「育すう箱から鶏舎へ移す準備」) 天板を外しっぱなしにして2日後位から昼間は殆どの雛が育すう箱から外に出て、夜は育すう箱の中で寝るようになりました。そこで加温用の白熱電球を電球型蛍光灯にして寝室の天板も取外しました。そして3週間で育すう箱そのものも撤去しました。ただ急激な変化を避けるため電球は点灯し...