葉ダイコン&ラディッシュ
- 2014/03/28
- 09:57

3月19日に種蒔きした葉ダイコンとラディッシュの様子です。葉ダイコンに数日遅れでラディッシュが発芽しております。 葉ダイコンは2条すじ蒔き、ラディッシュは3条すじ蒔きにしました。通常よりかなり薄めに蒔いております。一般的には間引きすることを前提に厚めに蒔きますが、私の場合には省エネ農法を心掛けております(この場合には手抜きと言われるかも知れませんが・・・。)ので、出来るだけ間引きをしなくて済むよ...
竹薮を切り開く(3)−その後
- 2014/03/26
- 16:28

竹きりを完了した後、段々畑の上から二段の竹を10mほど除けておきました。それから20日ほど経過しましたので、様子を見てきました。 下の画像のように切り倒した竹が変色して、随分と枯れてきたような感じです。積んだ竹の上に乗るとバキバキと竹が折れるようになってきました。しかし、下になっている竹は青々としてまだ柔軟性も残っております。最上段と二段目の竹を放り投げて積みあがった様子です。竹を除けたところに...
スナップエンドウ(3)-花が咲き始めました
- 2014/03/21
- 11:29

昨夜来の風雨にもめげずスナップエンドウの可憐な白い花が咲き始めました。開花から2週間ほどで収穫できそうですので、4月の上旬には食卓にのせることができそうです。つい先ほどまでの風雨が今は嘘みたいに晴れ渡っております。...
緑肥について
- 2014/03/20
- 11:25

自然農では、耕したり、肥料を与えたりせずに作物を栽培します。慣行農法においては、耕すことで土を柔らかくする効能があるとされております。また、既に耕地に生育している雑草を取り除くといった役割もあります。 自然農においては、植物の根がその役割を担っております。このことを自然耕といった言い方をする方もいらっしゃるようです。即ち、植物の根が水分や養分を求めて地中に伸張して行きます。この時、根が張った部分...
スナップエンドウ(2)
- 2014/03/16
- 11:31

朝晩は冷え込むとはいえ、随分と暖かくなってきました。そこここに菜の花が咲き乱れております。黄色い花の間をモンシロチョウが舞っております。 庭先のスナップエンドウも、この暖かさに誘われるように急に成長してきました。竹の支柱に張った麻紐にもツルが巻きつきはじめました。上へ上へ向けて急激に成長することでしょう。 スナップエンドウは、甘味が強く、茹でてよし、炒めてよしの食材です。我が家では、大皿一皿くら...
元ミカン畑の再生〜菜の花の花盛り
- 2014/03/12
- 14:18

竹薮の開墾が一段落したので、久し振りに昨年開墾した山へ行ってみました。一面のとまではいきませんが菜の花の花盛りです。草の合い間にワラビが顔を出していましたので、ポケットに詰め込めるだけ自然のお裾分けを頂戴してまいりました。あく抜きして、水にさらしておいたものに生姜醤油を少々たらしたものをつまみ食いしてみました。やはり旬のものに限りますね。ことさら春の訪れを感じさせてくれます。山菜もそうですが、菜...
ニラ
- 2014/03/06
- 09:17

ニラとのお付き合いは、2010年に遡ります。農業を始めた時に初めて作付けしました。種からのスタートですが、夏場のスタミナを補ってくれる力強い存在です。少々込合ってきましたので、昨年株分けしました。下の画像は、株分け後に越冬して新芽が出てきたところです。 ニラの良いところは、病害虫に強いところでしょうか。何もせずともすくすくと育ってくれます。そして、食べたい時に食べたい分だけ収穫でき、根こそぎ取らなけ...
土壌改良
- 2014/03/04
- 11:28
農業にとって土作りが最も大切といわれています。良い土壌の条件とは、排水性、保水性、保肥性、通気性 を兼ね備えていることだそうです。この良い土壌を目指して、種々の手法が考案され、試されてきました。そしてこれらの方法は、これからも日々進歩していくものと考えられます。現代農業はこれらの技術の上に成り立っているといっても過言ではないでしょう。 このような取り組みを一般的に土壌改良と呼んでいると思います。...
きな粉が好評だったようです
- 2014/03/01
- 09:40
一昨年から直売所に出荷し始めた「きな粉」が好評だったようです。先日、直売所の担当さんから、お客さんから在庫の問い合わせがあったそうです。昨年は、2月には売れ残りがでてしまいました。やはり、お餅を食べなくなると売れないのかなぁーと、今年は年末の特売に合わせて昨年の倍量出荷し、1月一杯の出荷で終了のつもりでおりましたので嬉しい誤算といったところです。 大豆の在庫がもうほとんど残ってないので追加出荷す...