赤オクラ-初収穫
- 2014/06/28
- 18:46

オクラの成長はのんびりとしております。ピーナッツの空中窒素固定による緑肥効果を期待して、今年からピーナッツとオクラを混植してみました。オクラの株間にピーナッツを蒔いておきました。同様にナス、トマト、ピーマン、バターナッツ、ロロン、マクワ瓜などにもピーナッツを混植しております。 発芽はオクラの方が早かったのですが、その内ピーナッツに追い越され、その陰に隠れるようにひっそりとしておりましが、気温上昇...
ライ麦のふすまでコーヒー風味のチョコチップクッキーを作ってみました
- 2014/06/26
- 14:32

先日ライ麦を製粉した記事「収穫したライ麦を製粉してみました」を書きました。その時のふすまを使ってコーヒー風味のチョコチップクッキーを作ってみました。 ご覧の通り少々見てくれはよくありませんが、お味の方は手前味噌ながらなかなかのものでした。 「COOKPAD」を参考にして、今回は薄力粉とライ麦のふすまを重量比で1:1で混ぜ合わせました。色が黒っぽくなりそうな感じがしましたので、一層のことコーヒー風味にし...
収穫したライ麦を製粉してみました
- 2014/06/24
- 11:38

収穫したライ麦を梅雨の晴れ間をぬって天日干ししておりました。程よく乾燥したようですので、試しに少量製粉してみることにしました。 製粉する分をボールに取り分け混入物などが無いか最終チェックです。 1パスめは粗めに挽きます。 挽いたものを篩にかけます。2パス以降は徐々に細かく挽いて、篩にかけるといった工程を繰り返します。次の画像は4パス行ったものです。 ライ麦の場合もふすまというかどうか知りませんが...
竹薮を切り開く(4)-元の木阿弥か?
- 2014/06/23
- 18:17

久々に竹薮開墾現場に行ってみました。 予想しないではありませんでしたが、今更ながら竹の生命力を思い知らされました。切り倒した竹を積み上げた間隙を縫うようにニョキニョキと若竹が伸びております。今のうちに手を打たないと元の竹薮に戻ってしまいます。 今日のところは段々畑の最上段だけ刈って早々に店じまいにしました。さすがに夏場の作業は堪えます。...
元ミカン畑の再生(5)~タラの木草に覆われる-その2
- 2014/06/20
- 18:01

前回の草刈から1ヶ月ほどたちました。下から畑を眺めると緑で覆われてきているようです。明日から雨の予報が出ておりますので急遽草刈を行うことにしました。 山へ上がってみると案の定次の画像のようにタラの木が再び草に覆われてしまっておりました。 草刈してタラの木が現われました。次の2枚は4月に植栽したタラの木です。随分と大きくなりました。もう少しで草に負けないくらいになるでしょう。 草刈を終えて一休み。...
自然農の考えは至ってシンプル。しかし・・・。
- 2014/06/17
- 14:16
このカテゴリーについてもっと沢山書くことがあると思っておりましたが、意外に書くことがないなと気付きました。極論すれば、【耕さないこと(不耕起)】、【無肥料・無農薬】、【不除草】の3点に尽きると思います。川口由一さんの言葉を借りれば「耕さず、肥料・農薬を用いず、草や虫を敵とせず」といったことになろうかと思います。このように大変シンプルな考え方に集約されます。 一方、現代農業の学びの場といえば、農業...
ライ麦を収穫しました
- 2014/06/09
- 17:58

緑肥として栽培していたライ麦が頭を垂れております。試しに数粒採って噛んでみましたところ成熟しているようですので一部収穫してみました。 本来ならば、株元から刈り取って乾燥させてから脱穀した方が良いのでしょうが、明日は雨の予報が出ておりますので、かさばらないように穂先だけ収穫し天日乾燥することにしました。 さて、収穫はしたものの脱穀をどうしたものか悩みの種です。昨年も収穫しただけで、脱穀せずに放った...
gooから引っ越してきました。
- 2014/06/07
- 09:45
都合によりgooから引っ越してきました。今後はこちらでお世話になりますので、よろしくお願いいたします。gooブログの跡地には「行政書士山浦清美のお気楽トーク」が9月頃に移転してきます。こちらのブログでは、省エネ・節電や農業一般ネタなど色々な話題を扱っておりますので当ブログ同様よろしくお願いいたします。 gooのフォトチャネルも今後随時移転する予定でおりますが、しばらくの間は従前のブログからご参照いただけれ...