元ミカン畑の再生(8)~山フキ救出作戦
- 2014/08/28
- 17:57

昨日に引き続き山の草刈を行いました。下から刈り上がり山フキを植えているところまで辿り着きますと、予想はしていたもののご覧の通りの惨状と成り果てておりました。完全に草に埋もれて、山フキが確認できないほどです。周辺の草は草刈機で刈り取り、山フキの周辺は手作業で慎重に草刈を行い山フキを行いました。葉に少しダメージがありますが、何とか生き延びてくれていて一安心です。昨日のタラの木のことがあったので心配して...
元ミカン畑の再生(7)~タラの木が枯れかけています
- 2014/08/27
- 18:31

一ヶ月振りに草刈のため山へ上がりました。何とタラの木が1本枯れかけておりました。奥の方は大丈夫なようです。 虫のせいならば葉はなくなっても枝は残っているはずです。枝そのものが朽ち果てたようになっておりました。幹にも白かび状のものが付着しているところがありました。過湿のため何らかの病気が発生したのか、それとも根腐れをおこしているのかかも知れません。いずれにしても長雨と草に埋もれて風通しが悪くなって...
貴重な晴れ間で一気に種蒔き!
- 2014/08/23
- 18:32
明日から一週間、またまたぐずついた天気の予報が出ています。今日は貴重な一日になりそうです。ということで一気に種蒔きをしてしまうことにしました。先ずはニンジン。昨日もニンジンの種蒔きをしたのですが、豪雨直後の畑は湿りすぎです。半分だけ種蒔きして中断しました。 その後、白菜、ブロッコリー、レタス、春菊、子持ち高菜、三池縮緬高菜、からし菜、ダイコン、ネギの種蒔きを完了させました。後は、時期的に少々余裕...
緑肥について(2)-セスバニア、ソルゴー
- 2014/08/21
- 09:41

「緑肥について」で紹介しましたセスバニアが、熱帯地方が原産というだけあって、この長雨でやっと成長してきました。 セスバニアは最終的には2mを越えます。マメ科で深根性ですから、空中窒素固定と自然耕(植物の根が土を耕すこと)の両方が期待できます。 ソルゴーはイネ科で自然耕と草マルチ用(茎、葉が柔らかい)の緑肥として栽培しております。また、「ソルゴー障壁栽培について [京都乙訓農業改良普及センター]」の...
ニラの花
- 2014/08/20
- 20:40

ニラの花が咲きました。画像を見ると花びらが6枚あるように見えますが、実際の花弁は3枚だそうです。後の3枚は苞(ほう)というものだそうです。ここで駄洒落でも言おうものなら、大いに顰蹙をかいそうですので止めておきます。 ニラは株分けで増やすことができますので、今までは採種は考えてきませんでした。しかし、せっかく種をつけるのですから、また種から育ててみるのも面白いかと思い今年は採種することにしました。 ...
プルーン-裂果してしまいました
- 2014/08/08
- 15:08

プルーンよお前もか?アーモンドに続き、この長雨でプルーンがやられてしまいました。次の画像のように裂果が生じてしまいました。 明日から明後日にかけて台風11号が接近し、まもなく雨が降り始める予報が出ております。数日は大荒れの天候で雨も降り続くでしょうから、ほぼ全ての果実へ影響が及ぶことが確実な状況です。収穫してしまおうかとも思いましたが、時間的に無理なようで、運を天に任せることとしました。 やはり...
大豆&小豆(2)
- 2014/08/08
- 14:42

今のところ順調に成長しています。畝によっては草に埋もれているところもあります。台風が通過したら草の管理をしようと思っております。<7/20に蒔いた大豆><7/20に蒔いた小豆> 一般的な栽培法では大豆や小豆は土寄せするようです。大豆の営農カレンダーでも2回培土することとされております。夏場の一番暑い時期での作業となりますので、鍬などを用いていてはとてもではありませんが身が持ちません。省エネ農法としては、...
アーモンド-今年もだめか?
- 2014/08/06
- 21:44

台風かれこれで6日間雨続きでした。今日に久々に晴れ間が覗きましたので、気になっていたアーモンドの様子を見てみると裂果してそこから腐り始めておりました。もはやこれまでかとの思いで泣く泣く状態の悪いものを収穫してみました。この4個は、その中でも状態の良いものです。他のは、アップするのをはばかられるようなものです。 下の画像は、果肉を剥ぎ取って中の種の部分を取り出したものです。果肉が腐ったものでも中は...
ニンジン-収穫
- 2014/08/01
- 11:41

今年は遅霜などにあって発芽が遅れたりしましたが、無事に育ってくれました。少々、小振りですが収穫してみました。ニンジンは欠かせない食材です。これからは毎日のように何らかの形で食卓に乗ります。 収穫できるようになったら、もう夏蒔きニンジンの準備です。...