ニンニクの発芽とその後の成長
- 2014/10/24
- 15:21

9/22に植え付けたジャンボニンニクと平戸ニンニク(「ニンニクの植え付け」)が10/14前後に発芽しておりました。(ジャンボニンニクの発芽)(平戸ニンニクの発芽) ジャンボニンニクは10/14時点では、3本の発芽しか確認できませんでしたが、その後植え付けた10個の球種全ての発芽を確認しました。これで一安心です。(ジャンボニンニク)(平戸ニンニク) ジャンボニンニクというだけあって、茎も葉も平戸ニンニクと比べると...
小豆の収穫
- 2014/10/24
- 11:05

この前の2回の台風で倒伏するなど相当に痛めつけられた小豆でした。台風通過後から成熟してきたものから順次収穫してきました。収穫したものは脱穀して天日干しします。 天候にもよりますが数日乾燥させた後、虫食いや小粒の小豆を選別した上、袋詰めして冷蔵保存します。 乾燥重量で2kg程ありました。もう一度収穫できそうですので、2.5~3kg程にはなりそうです。種はたったの50g程でしたので約60倍に増えた勘定になります...
タマネギ苗床の除草(奥の手?)
- 2014/10/18
- 11:15

タマネギやネギの苗床の除草は、なかなか大変なものです。うかうかしていると草の中に埋没し、苗の成長が阻害されます。かといって細心の注意を払ったとしても苗を傷めたり取り除いてしまったりします。そして長時間の作業で疲労困憊します。ですから毎年なかなか着手しないでいると、もう手の施しようが無いような状態になり、結局は生育不十分なまま定植し、その後の生育が不良となってしまうといった悪循環に陥っておりました...
台風でレモンが・・・
- 2014/10/14
- 18:43

昨日の台風19号の強風であおられているレモンを家の中から心配しながら見ておりました。朝一に様子を見に行きましたが、なかなかレモンの実を発見できません。枝を掻き分け掻き分けようやく、皮一枚でぶら下がっていた実を見つけました。 ご覧の通り枝が股裂きになってしまっております。たったの1個だけ実ったレモンです。修復して様子をみようかとも思いましたが、悩みに悩んだ挙句、収穫してみることにしました。 実を言い...
ソバの花
- 2014/10/07
- 18:25

9/4に蒔いたソバの花です。こんなに小さいのに花が咲いています。少々徒長気味のようです。厚く蒔きすぎたようです。こんなにヒョロヒョロしていたら倒伏してしまうかも知れません。 ソバの畝です。この他にも3畝ほど蒔いております。 こちらは高嶺ルビーという品種です。こちらは、茎や葉脈まで赤くなっています。...
台風で倒伏した大豆
- 2014/10/06
- 17:37

昨夜の台風18号の被害は「意外に強かった台風18号」で書いております。 なかでも大豆の被害が大きく、全体の2/5くらいが倒伏してしまいました。 今日一日かかって、被害がひどかったものを立て直して、溝の土で株元を固めました。 さて、これで回復してくれれば良いのですが・・・。 茎が折れてしまった株は、今晩のビールのおつまみです。 この後、台風19号の行方も気がかりです。似たような経路を辿るような予報が出てい...
とう立ちしてしまった山汐菜
- 2014/10/03
- 17:48

今年、初めて栽培している山汐菜がとう立ちしてしまいました。播種適期が9月中旬~11月中旬とのことでしたが、高菜やからし菜を蒔くついでに8/27に種蒔きしたものです。やはり適期は守る必要がありますね。間引き菜は一夜漬けにしたり、菜の花はおひたしにして美味しくいただいております。 山汐菜は、馴染みがない方が多いと思いますが、私の生まれ故郷の福岡県筑後地方では庭先野菜としてよく栽培されておりました。一夜漬け...
落花生-収穫
- 2014/10/01
- 17:36

この先天候不順な模様ですので、とりあえず6株だけ収穫してみました。今回収穫したのは「おおまさり」という品種で、普通種の落花生の2倍位の大きさがあります。 一般的には収穫した後、畝の上で数日乾燥させてから鞘を切り離すようですが、私は収穫して直ぐに切り離して水洗いした上で天日乾燥させます。 上の画像の内、鞘が大きく実が充実しているものを選別し、来年の種とするために乾燥してから保存します。 残りは茹で...