栗、柿、イチジクの植え付け
- 2014/11/29
- 17:58

昨日、注文していた苗木が届きましたので植えつけました。先ず、イチジクは「ドーフィン」という品種を庭先に1本植えました。その後、山の元ミカン畑の開墾をした所へ行き、柿の植え付けです。柿は「愛宕」という渋柿を2本植えつけました。この畑には、12月まであと3品種を1本ずつ植える予定です。その後、別の山へ向かい、こちらは栗の植え付けです。栗の品種は「ぽろたん」と「美玖里」を1本ずつです。この他、12月中に...
ライ麦~発芽
- 2014/11/27
- 18:02

11/18に蒔いたライ麦(参考:「ライ麦~種蒔き」)が発芽していました。 そもそもは緑肥(参考:「緑肥について」)として栽培を始めたのですが、採種をして栽培を繰り返すうち、今年は製粉(参考:「収穫したライ麦を製粉してみました」)して、とうとう食べるに至りました。ただ、まだまだ収量がそれほどでもないので、翌シーズンの種と自家消費が半々といったところです。今回は倍量位の収量を目指したいと思っております。 ...
竹薮を切り開く(5)-やはり一筋縄では・・・
- 2014/11/25
- 18:29

6/23以降遠ざかっていた竹薮の開墾現場へ訪れました。案の定というべきか、思ったよりというべきか?次の画像のようになっておりました。 やはり竹の再生力は物凄いものがあります。しかしながら、草刈機で比較的簡単に刈り倒すことができますので、着手時のように鉈で一本ずつといったことはせずに済みます。それに、蔓や蔦、荊の類は随分少なくなってきました。このまま、若竹の刈り倒しを継続していけば、何とかなるかなと若...
今年のニンジンは上出来です!
- 2014/11/21
- 16:00

8/22に種蒔きしたニンジンを試しに1本だけ収穫してみました。 うーん、形も良く、見るからに美味そうなニンジンだ!我ながら上出来だと思います。長さも15cm超えです。まさに5寸ニンジンです。もう、順次収穫できそうですね。これからニンジンがとう立ちするまで、毎日のようにニンジンが食べられます。春蒔きのニンジンが切れたのが9月下旬ですから、それ以来の自家製ニンジンです。サイコロに刻んで茹でたニンジンを冷凍し...
白菜、キャベツ、レタス、ブロッコリーなどの混植栽培
- 2014/11/21
- 09:38

葉物野菜は無農薬では難しいとの思い込みから、これまで作付けしてきませんでした。昨年、試しに白菜、キャベツ、レタスを栽培してみましたら案外上手くできましたので、今年から本格的に栽培することにしました。 葉物野菜は食卓に無くてはならないものです。先に挙げた3種類以外にも、今年から小松菜、山汐菜、からし菜を追加して、従来から栽培していたほうれん草、春菊といった野菜を含め、大いに食卓にバラエティーをもた...
エンドウ&スナップエンドウ~発芽
- 2014/11/20
- 11:38

遅くとも10月末までには蒔いていたエンドウ類ですが、今年は11/6になってしまいました。早蒔きしすぎると大きくなりすぎて寒に負けてしまうこともあり、遅くなると発芽しなかったりと蒔き時には何時も悩まされます。と言いつつも、本当のところは蒔くのを忘れていたというだけの話です。 少々気を揉んでおりましたが、やっと発芽が確認でき一安心といったところです。(スナップエンドウ)(エンドウ) 初の試みとして、収穫を...
タマネギ~定植
- 2014/11/19
- 15:41

前回、ご紹介した奥の手で除草したタマネギの苗床(「タマネギ苗床の除草(奥の手?)」)が次の画像の通りになりました。 除草には成功しましたが、植え替えにより成長のばらつきが大きくなってしまったようです。おそらく、植え替えによる根の損傷が影響したようです。来年は、ある程度成長した段階で苗床を籾殻で覆うといった方法を試してみたいと思っております。これもFB友達がやっておられた方法です。私は籾殻燻炭でやっ...
ライ麦~種蒔き
- 2014/11/18
- 14:01

大豆の後作にライ麦を蒔きました。例年ですともっと冷え込んでから蒔いていたのですが、今年は大豆の収穫が思ったより早く終わりましたので、早めにライ麦を蒔くことができました。種は今年収穫したものを保存しておいたものです。(参考:「ライ麦を収穫しました」) 先ず、畝に鍬で蒔き代を作ります。 蒔き代にライ麦をバラ蒔きします。 蒔き代に覆土して、足で鎮圧すれば完了です。 3アールほど種蒔きしましたが、種が結...
大豆の収穫
- 2014/11/04
- 18:06

二度の台風で倒伏した大豆でしたが、逞しく育ってくれました。早めに蒔いた大豆が色づき始めましたので、試しに鞘を割ってみると丸々とした大豆が出てきました。ここ数日は晴天が続くようですので、今日から収穫を開始することにしました。 当地では、米の転作作物で大豆を栽培しております。慣行農業の場合には、コンバインハーベスタを使えばものの15分程で終了です。しかし、自然農に拘る私は、全て手作業で行います(ちなみ...