千歯扱きを作る(3)-とりあえず完成
- 2015/01/19
- 18:48

孟宗竹による千歯扱きがとりあえず完成しました。(前面)(背面)こんな感じで使います。ライ麦を噛ませて引き抜きます。2、3回束を裏返したりしながら繰り返します。脱穀が終了した麦藁です。脱穀されたライ麦は背面に落っこちます。脱穀されたライ麦です。使用しないときは、バラバラにして保管します。 これで脱穀作業が滅茶苦茶楽になりそうです。今後、竹が乾燥したときにどの程度狂いが出るか分かりませんが、調整や改...
千歯扱きを作る(2)
- 2015/01/17
- 18:17

昨日に引き続き、千歯扱きを作りました。 先ずは、千歯の一番重要なところの歯の部分です。選抜した竹の先端を尖らせます。この作業には鉈とカンナを用いました。鉈で大まかな形に削り、カンナで形を整えます。整えるといってもそれらしくといった程度です。出来上がったのが次の画像です。 これを竹の骨組みを用いて組上げたのが次の画像です。 歯と歯の間隔は歯の間に何かを挟むようにして確保しようと思っております。受け...
千歯扱きを作る
- 2015/01/16
- 18:07

昨年、ライ麦の脱穀に物凄く苦労させられましたので「千歯扱き」を作ることにしました。先ず、孟宗竹を手に入れました。 この中から太くて真っ直ぐなものを選び約90cmの長さにカットします。これを鉈で十文字に四つ割し、更に二分割したものが次の画像です。 この中から、真っ直ぐなものを選抜して並べたのが次の画像です。 これに番号を割り当て記入してきます。隣同士の隙間を小さくするためにカンナがけして微調整します。...
石臼~そば粉を挽いてみたくなりました
- 2015/01/10
- 11:26

農業用倉庫を整理しておりましたら石臼が出てきました。 かなり年季が入っておりますが使えそうです。木製の回転軸と取っ手を自作すれば直ぐにでも製粉可能です。大量に製粉するには不向きですが、そば粉を作るのに良いなーと思います。製粉機では出来ない、薫り高いそば粉が挽けそうです。手打ち蕎麦をソバ栽培からプロセスを楽しみながら作るなんて何と贅沢なことでしょう!...