竹薮を切り開く(7)-草刈り
- 2015/04/24
- 19:11

竹薮を切り開いた当初は切り倒した竹がうず高く積み重なり歩くのもままならない状況でした。(参考:「竹薮を切り開く(2)-竹切り作業完了」) それが次の画像のように草刈をしなければならなくなるとは隔世の感があります。 この程度の草ならば、そのままにしておいた方が良いと思います。しかしながら、次の画像のように若竹がいたるところから生えてきております。 竹は切り倒したものの地下茎は健在です。普通は根切り...
育すう箱から鶏舎へ移す準備
- 2015/04/23
- 19:41

生後二週間の雛です。食欲旺盛で皆元気に育っております。 天板を開けると育すう箱の上に飛び上がり、鶏舎内の様子を窺う好奇心旺盛な子もおります。昨日は一羽ですが外に逃亡し鶏舎内をしばし散歩しておりました。気温も上がってきたことですし、そろそろ育すう箱を止める時期ではないかと思います。 しかし、いきなり育すう箱から鶏舎に移すと環境に適応できず雛がひとかたまりになって圧死することがあるそうです。これを防...
茶の苗木を植え付けました
- 2015/04/13
- 10:34

先日注文しておいた茶の苗木50本が昨夕到着しました。「やぶきた」という一年生の苗木です。夕方から雨の予報が出ておりましたので、到着早々庭先に7本ばかり植え付けました。ちょうど植え終えたところでポツリポツリときはじめましたので画像も撮らず撤収しました。 今朝方、かなりの強雨に見舞われました。ご覧のとおり株元に敷いていた籾殻が跳ね上げられております。 欠株が発生するかも知れませんので9本ほどポットあげし...
雛の導入
- 2015/04/10
- 16:11

本日、4/9生まれの雛を20羽導入しました。当初は有精卵を購入して孵化させようかと思っておりましたが、最初でもあるし雄鶏が生まれることを考えると二の足を踏んでしまいました。当家から200mほど離れたところに雄鶏が一羽いるのですが、その鳴き声が結構な音量で聞こえます。ここは隣家に配慮せざるを得ません。 せっかく孵卵器まで作ったのですが、孵化の方は第二鶏舎を人里離れた場所に計画しておりますので、それまでお預...
鶏舎内什器を作ってみました
- 2015/04/07
- 18:03

鶏舎内で使用する什器をありあわせの材料で作製してみました。(スノコ枠) 少し成長すれば止まり木で寝るようになりますので、雛の寝る場所として一時的に使用するものです。(給餌器) とりあえずバージョンを孟宗竹だけに妄想して作ってみました。何となく使い勝手が悪そうです。(産卵箱) 一区画40×30×30で4連としてみました。(鶏舎内の様子) 止まり木は、既に作製済みでした。産卵箱の裏側は狭い板を使用して空間を空...
籾殻醗酵飼料~中種作り
- 2015/04/05
- 17:03

籾殻醗酵飼料作製の前段階として、中種を作製しております。土着菌を採取するため山を数箇所廻って腐葉土を採集してきました。これを種菌として、籾殻と米糠を容量比1:1に混ぜ合わせて水分を適量加え、通気性の袋に詰めて好気性醗酵をさせておりました。袋で2日寝かせたたところで、様子を見てみると袋を開けたとたん香しい匂いが漂ってきました。手を突っ込んでみると熱いくらいの温度になっておりました。次の画像は、混合...
育すう箱を作りました
- 2015/04/02
- 18:27

初生雛を飼育するための「育すう箱」を「自然卵養鶏法」「自給農業のはじめ方」を参考にして作ってみました。書籍では100羽用の寸法(200×100×33)となっておりましたので、少し小さめの150×60×30としました。多くても50羽程度だと思いますので、これで十分でしょう。この寸法は、落とし蓋に稲の育苗箱(60×30)を活用しようとしたためでもあります。 下の画像のように、ありあわせのコンパネを活用して、50Wの赤外線ランプと20...