リベンジ玉葱(3)~収穫
- 2016/05/19
- 18:33

初挑戦のリベンジ玉葱を収穫しました。これまでの経過は次の記事の通りです。⇒「リベンジ玉葱」「玉葱苗&リベンジ玉葱(2)」 本来ならば12月頃収穫とのことですが、植え付けが遅かったせいか成長が思わしくなかったので、どうなるか試しにそのままにしておきました。 そうしたら、次の画像にのように、ほとんどが2~3個に分球してしまいました。 晴天が続きそうですので本日収穫してみました。 本来は吊るして保存すると...
「牧草・毒草・雑草図鑑」
- 2016/05/16
- 10:30

飼育している鶏の餌(緑餌)として毎日大量の草を与えております。自然農の畑には実に多くの種類の草が自生しております。これらを必要に応じて刈り取っております。また、冬場には畑だけでは賄いきれませんので、山の畑の草も刈り取りに行きます。 草を刈っていると柔らかくて人間が食べても美味しそうに見えるものもありますし、いかにも不味そうなものや毒々しいものもあります。このような草を与えても大丈夫だろうかと思う...
落花生を殻付きのままで種蒔き
- 2016/05/06
- 16:45

トウモロコシの株間に落花生を蒔きました。昨年までは殻を外して(購入した時の種の袋に殻を外して蒔くように書いてありましたので、その指示通りに)蒔いておりましたが、今回は次の画像のように殻つきのままにしました。 次の画像のように、毎年取り残しの落花生が自生しております。 ですから、わざわざ殻を外す必要があるのかなと疑問に感じていたのですが、竹内孝功さんの「自給自足の自然菜園12ヶ月」にサヤ付きのまま蒔...