落花生を殻付きのままで種蒔き
- 2016/05/06
- 16:45
トウモロコシの株間に落花生を蒔きました。
昨年までは殻を外して(購入した時の種の袋に殻を外して蒔くように書いてありましたので、その指示通りに)蒔いておりましたが、今回は次の画像のように殻つきのままにしました。

次の画像のように、毎年取り残しの落花生が自生しております。

ですから、わざわざ殻を外す必要があるのかなと疑問に感じていたのですが、竹内孝功さんの「自給自足の自然菜園12ヶ月」にサヤ付きのまま蒔くと発芽しやすいとの記述がありましたので、その意を強くした次第です。
本来ならば比較実験する方が望ましいのでしょうが、仕事が立て込んでいたため、エイヤーでやってしまいました。お陰様で作業も捗り、午前中に生姜の植え付けまで完了してしまいました。
他にもそのまま蒔けるのがありそうな気がします。鞘が弾けて種を飛ばすようなもの以外はいけるかもですね。そもそも鞘が硬いものはそのままの形で地面に落っこちるのですから、むしろこちらの方が自然な形と言えるのかも知れません。
昨年までは殻を外して(購入した時の種の袋に殻を外して蒔くように書いてありましたので、その指示通りに)蒔いておりましたが、今回は次の画像のように殻つきのままにしました。

次の画像のように、毎年取り残しの落花生が自生しております。

ですから、わざわざ殻を外す必要があるのかなと疑問に感じていたのですが、竹内孝功さんの「自給自足の自然菜園12ヶ月」にサヤ付きのまま蒔くと発芽しやすいとの記述がありましたので、その意を強くした次第です。
本来ならば比較実験する方が望ましいのでしょうが、仕事が立て込んでいたため、エイヤーでやってしまいました。お陰様で作業も捗り、午前中に生姜の植え付けまで完了してしまいました。
他にもそのまま蒔けるのがありそうな気がします。鞘が弾けて種を飛ばすようなもの以外はいけるかもですね。そもそも鞘が硬いものはそのままの形で地面に落っこちるのですから、むしろこちらの方が自然な形と言えるのかも知れません。
- 関連記事
-
- 最近の畑の様子
- リベンジ玉葱(3)~収穫
- 落花生を殻付きのままで種蒔き
- 無花果~二年目
- 早い春の訪れ